ラベル ローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ローフード の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月25日木曜日

フルーツなみに甘いミニトマト「さくら」

こどものお弁当の彩りに入れたミニトマト。
お弁当作りが終わって、ほっと一息。


「さくら」と言う名の北海道産ミニトマト。
口に入れて、噛んだら、「あまっ!」
その甘さに驚きました。

酸味のあるトマトが苦手な人でも、このトマトなら食べられるんじゃあないかな?


そして、種を少し取り出しました。
これって、発芽するかしら?


可愛らしい真っ赤なミニトマト高糖度のラブリーさくら300g
可愛らしいミニトマト「ラブリーさくら」300gデザート感覚で食べられちゃう♪

【D】石井農園のミニトマト・ラブリーさくら(1kg)
湘南の陽をあびて育ったこだわりのミニトマト

有機栽培のミニトマト5品種の中から、その時に美味しい3~4種を選んでお送りいたします。内容はおまかせください。
品種おまかせ有機ミニトマトセット
【アイコ】【イエローアイコ】【ラブリーさくら】【CF千果】【トマトベリー】
5品種の中から3~4種類 600g×4 合計2・4kg

種がありましたぁ! でも、はっきり言って、今は撒き時じゃあないね。

2013年7月24日水曜日

べジブロスを作ってみました~ベジブロスの野菜スープ(レシピあり)

冷蔵庫に野菜がたくさん。
傷まない内に、食べなくっちゃ~と、野菜たっぷりスープを作ることにしました。

野菜の皮や、種、へたなど、捨ててしまいがちな部分には、フィトケミカルがたっぷりなんですって。
フィトケミカル=植物栄養素

信頼できる生産地のお野菜を使って、べジブロスを作ってみましょう。
ベジ=ベジタブル(野菜)、ブロス=だし

野菜を50℃の温湯に浸けて、きれいに洗います。
50℃洗いです。
沸騰したお湯と、同量の水を混ぜたら、だいたい50℃くらいになります。
給湯器で温度を設定して蛇口から出るようにしとくと便利ですね。
50℃洗いの説明は、また別の機会にしたいと考えています。





野菜の皮や、種、芯、へたは捨てずに取って置きます。
じゃが芋の芽は、用心して、残念ながら捨てました。
かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、ピーマンを入れました。
お好みの野菜で良いと思います。
セロリがおすすめって聞きました。



べジブロスのきちんとしたレシピはあるようですが、
私はもう、分量を量ったりせずに、適当な感じでやってます。
鍋に、水と野菜を入れます。


火にかけて、沸騰したら弱火にして、20分ほど煮込みます。


良い色と香りのだしができました。


これは、デジブロスとは関係ないけれど、隣のコンロで作ってた焼き芋♪
このグリルパンは、肉、魚、野菜、色んな物が素晴らしく美味しく焼けちゃいます。

オークス スチームロースター UCS3 レッド
UCHICOOK

オークス スチームロースター UCS3 レッド+ワンクリックトング UCS4 付き
オークス
蒸しながら焼き上げる新しい調理方法。食材の旨みを活かし、表面はパリットと、中はふっくらと新しい美味しさです。本体表面はこびりつきにくいダイアモンドフッ素コート加工。


おおっと、話がそれちゃいました。ごめんなさい。(o_ _)o))ペコリ


野菜とベジブロスを鍋に入れて、ことこと煮込んで、野菜スープを作ります。



味付けは、塩とこしょうだけです。
小ねぎの小口切りを散らして出来上がり。

ベジブロスのおだしで、スープの素や、コンソメ、ブイヨンなどなくても、豊かな味わいですよ。
肉や魚が入ってないので、素朴なお味の野菜スープです。

野菜不足かな~と言う時に、おすすめですよ。


ベジブロスをはじめよう。 (レタスクラブムック) 
タカコ・ナカムラ ホールフードスクール

だれでも簡単、すぐできる! 50℃洗い  驚異の調理法とおいしいレシピ 
タカコ・ナカムラ

タカコ・ナカムラのおいしい食材とまるごといただくレシピ 
(旭屋出版MOOK) 
 タカコ・ナカムラ

まるごといただきます―ホールフードのすすめ 
(シリーズ・食卓の向こう側) 
 タカコ・ナカムラ

2012年3月31日土曜日

温度調節機能の無いヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルト作り(4)とても美味しくできた♪

昨日(3月30日)16時に、ヨーグルトメーカーにセットしたカスピ海ヨーグルト、
その後のご報告です。

16時にセットしたので、「深夜0時(24時)頃には出来るかな~?」と考えていたのですが、
0時前に、牛乳+カスピ海ヨーグルトの入っている容器を見たら、
まだ液体の状態でした。
しかし、ヨーグルトメーカーの中に入れたままで一晩置いては、
保温し過ぎになると思いました。
それで、牛乳+カスピ海ヨーグルトの入っている容器を、
ヨーグルトメーカーの本体から取り出し、
テーブルの上に置きました。
保温していた予熱でヨーグルトが出来上がるような気がしたのです。

そして、今朝見たら、ガッキーン☆と、いやそんなに固くはないけれど、
しっかりと固まっていました。
容器を傾けても こんな↓感じです。
成分無調整牛乳で作った今回は、低脂肪牛乳で作った前回よりも、
出来上がったヨーグルトが固いようです。
粘りもしっかりあって、とろとろ~なめらかです。 うっとり~
甘酸っぱい良い香りがします。
食べてみたら、酸味が少なくて、本当に美味しい!
舌の上で転がるようなもっちりマイルドな食感がクセになりそうです。

「もっちりとろっ」の食感は、
乳酸菌『クレモリス菌』が発酵する際に生み出される粘性多糖類というものだそうです。
「ヨーグルトの願い」は、1リットルの牛乳で作ると3兆個もの乳酸菌が増えるので、
もっちりとろりの粘りが大変強く出来上がるそうです。

酸っぱいヨーグルトが苦手な人でも、このカスピ海ヨーグルトなら大丈夫かもしれません。
うちの家族が「また”あのヨーグルト”を食べたい」と言い出したのも理解できる美味しさです。


⇒[温度調節機能の無いヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルト作り(1)実験開始]
⇒[温度調節機能の無いヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルト作り(2)実験結果]
⇒[温度調節機能の無いヨーグルトメーカーでカスピ海ヨーグルト作り(3)増やす]


おうちで作るヨーグルト。出来上がったヨーグルトには基準の300倍の乳酸菌が入ってます。
 300倍の乳酸菌パワー!カスピ海ヨーグルトを改良した手作りヨーグルトの種菌『ヨーグルトの願い』5本入り【送料無料】


手作りヨーグルトshop 天使のお庭(楽天市場)

2012年3月23日金曜日

山盛りの剥きグレープフルーツ

グレープフルーツを2個、せっせと剥きました。
見るだけでも、口の中が酸っぱくなりそうでしょう。(笑)
でも、このグレープフルーツは結構甘かったです。
グレープフルーツには、ビタミンCが豊富に含まれていて、1個のグレープフルーツで、一日に必要な量の7割を摂取できるそうです。
また、グレープフルーツには、カリウムが多く含まれているので、むくみや高血圧の予防に効果的なんですって。

私は、こんな風にグレープフルーツをまとめて剥いて置いて、小腹が空いた時などに、つまんでいます。
子供もおやつにしています。
ジュースにして飲むよりも、「食べた」という満足感があり、良い気がします。

朝フルーツダイエットにいかがですか?
『朝フルーツダイエット』
  • 欧米で話題沸騰の『ナチュラル・ハイジーン』
    私たちの体内毒素を排泄する働き
  • フルーツは体をキレイに浄化してくれる
    フルーツと生の野菜をたっぷり食べることで健康を維持し、さらには肥満や病気を克服
  • 朝にフルーツを食べるだけの手軽さが魅力
    体内の老廃物がスムーズに浄化されれば、太ることはない
詳しくはこちらで⇒[gooダイエット>朝だけフルーツダイエット]

この道20年の弊社バイヤーが選んだフロリダ産グレープフルーツ【ワケあり】フロリダ産グレープフルーツ
25玉 送料無料¥2,980⇒¥2,680【ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
【送料無料】【あす楽対応】フロリダ産グレープフルーツ ルビー 中玉 40玉入り 中玉サイズ グレープフルーツ・ルビー 40玉入り
【送料無料】香りでやせる!グレ-プフル-ツダイエット
運動なし・食事制限なしで体重も体脂肪もひとりでに落ちていく!1週間でやせる超らくダイエット。
脂肪が燃える「フルーツPower!ダイエット」―やせて、胸が大きくなる!脚も伸びる!
朝、生フルーツだけダイエット―酵素の力で代謝を高め、病気にならない体もつくる
食べづらい柑橘類をカットするシトラスカッター
フルーツ秘密のパワー!―ダイエットからガン予防まで

2012年3月22日木曜日

ローフード(リビングフード)

最近、ローフードという言葉を知りました。
同意語で、リビングフードとも言うそうです。

ローフードとは? リビングフードとは?

英語:raw food / living food
加工されていない生の食材を用いた食品、あるいは食材を極力生で摂取する食生活(ローフーディズム)のことです。
加熱によって失われがちな、食物が持つ酵素やビタミン、ミネラルなどを、効率よく摂取することを目的とします。
生の食材などから「効率良く」酵素を摂取する食事法のことです。
生の食品や、発酵食品、スプラウトなどを食べることを勧めています。
酵素栄養学に基づくとされています。

関連情報:ウィキペディア
⇒[ローフード]
⇒[リビングフード]
⇒[マクロビオティック]
⇒[酵素栄養学]
⇒[ベジタリアニズム]


2012年3月20日火曜日

果物と豆乳のミックスジュース

別に珍しくも何とも無い(笑)フルーツミックスジュースです。
果物は、オレンジとりんごとバナナ。
果物だけでは、ミキサーが回らないので、
水分として冷蔵庫の中にあった調整豆乳をチョイス。
牛乳でも美味しく出来るので、迷いましたが。

りんごは、皮ごと食べた方が良いんだよね。
ジューサーではなく、ミキサーで粉砕!
とろりと食物繊維たっぷりのミックスジュース。
生の果物を使っているから、酵素もビタミンもたっぷり。
そして、豆乳を入れているから、大豆の栄養もプラス。

コップ2杯飲んだら、お腹いっぱいです。
休日のおやつでした。