ラベル 生姜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生姜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月9日火曜日

スムージーで美しくなってみる?(まとめ3)

最近とても関心があるので、自分のためのメモまとめです。

簡単…とは言っても、材料を揃えて、作るの面倒くさーい…(;´Д`)

そこで、私のおすすめを紹介します!
大好きな「自然の都【タマチャンショップ】」「母なるスムージー」です。
私が以前からおすすめしている「みらいのしょうが」を販売しているお店です。
なかなか良いですよ、これ!

母なるスムージー




美容の赤
赤の食物は、美容の赤。トマトに含まれている、ポリフェノールの一種、リコピンや、お肌をケアするビタミンCなどがたっぷり。「赤」の食材はお肌をサポートする栄養素がたっぷりと含まれています。

浄化の緑
緑の食物は、食物繊維が豊富に含まれています。βカロテンをはじめ、ビタミンC、ビタミンE、各種ミネラルと相乗し、腸内環境をスッキリ、おなかをきれいにしてくれます。

パワーの黄
黄色の食物の多くは、しょうが、かぼちゃ、パイナップル、レモン、ゆず等、栄養価が高い物が多く、積極的に取り入れたい食物です。また、バナナのようにパワーチャージするようなものも多いのが黄色の食物の特徴です。

守りの橙
βカロテンやビタミンAは、体をあらゆるものから守る成分。橙の食物は、この栄養を含むものが多いのが特徴です。ビタミンCやクエン酸を多く含み、体を守ります。

若々しさの紫
紫の食物には、豊富なポリフェノールを含んでいます。日中の紫外線で体はダメージを受けます。このポリフェノールは、日常のストレスから体を守り、エイジングケアに、とても大切な成分です。更に配合したビタミンEにより、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助けます。







楽天総合ランキング1位受賞! 栄養の365日へ進化した「スムージー」
栄養の冬\1袋から送料無料でお届け中/

【送料無料】
栄養全しぼり、「母なるスムージー」
たっぷりの野菜とフルーツと酵素から誕生した、カラダに必要な栄養・ビタミン・ミネラル・葉酸満ちゆく贅沢グリーンスムージー。
ホットスムージー
無香料・無着色・砂糖不使用
酵素ミネラルスムージー

2013年7月16日火曜日

干えのき+ちりめんじゃこ+生姜の佃煮レシピ

えのき茶を飲んだ後のえのきたけ・・・出涸らし(でがらし)? 茶殻(ちゃがら)?
とにかく、水筒やポットに残った干しえのきの戻ったものの活用法です。

冷蔵庫にあった材料で、思い付いたのが佃煮でした。
と言っても、私は正式な佃煮の作り方を知りませんが。

ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)は、関東の方では「しらす干し」でしょうか。

イワシ類(カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・シロウオ・イカナゴなど)の仔稚魚を食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。
小さな魚たちを丸ごと食べるので、カルシウムが豊富です。

【干しえのきとちりめんじゃことしょうがのつくだにのレシピ】

【材料】
・ 干しえのきの戻ったもの(えのき茶の出涸らし)
・ ちりめんじゃこ(シラス干し)
・ 生しょうが
・ 砂糖
・ しょうゆ
・ 酒
・ みりん

いずれも、分量は適宜です。適当で構いません。
私は、砂糖と生姜を多目にするのが好きです。
因みに、砂糖はきび砂糖を使ってます。
酒とみりんは、無ければ入れなくても構いませんけど、その場合は、水を少々足します。

ちりめんじゃこには、結構しょっぱめの塩味が付いてますので、しょうゆの入れ過ぎには注意してください。



【作り方】
(1)
しょうがを刻みます。
千切りでも、みじん切りでも、薄切りでも、お好みで。

(2)
材料全てを鍋に入れて、中火にかけます。
湯気が~~~(;´Д`)


(3)
焦げないように混ぜて、水分を飛ばすように煮詰めます。


(4)
出来上がり~♪


しょうががピリッと効いて、甘辛の味で、ご飯が進みますよ。
夏バテで、食欲がわかない時にも良いかもしれません。
汗をかいた時には、塩分補給も必要ですから、お勧めです。
えのきと生姜には、食物繊維が豊富ですよ。

Oisix(おいしっくす)

2012年3月16日金曜日

酒粕で作る甘酒レシピ・酒粕はカスじゃない!素晴らしい酒粕

酒粕を買って来ました。
白鹿というお酒の名前だけは知っています。
酒粕の袋には、「かす汁、甘酒、お料理のかくし味に。」と書いてあります。
とりあえず、まずは、甘酒を作ってみました。

【酒かすで作る甘酒の材料】
・酒粕・・・200g
・水・・・1000ml
・砂糖・・・お好みで
・生姜、塩・・・お好みで

【酒かすで作る甘酒の作り方】
1.お鍋に酒粕を小さくちぎって入れます。
2.水を半分くらい入れて、火にかけます。
3.酒粕を混ぜながら溶かします。
  (私は泡立て器で酒粕を押さえて切りながら潰して混ぜました。) 
4.酒粕の固まりが無くなったら、残りの水を入れて、沸騰させます。
5.甘味はお好みで、味を見ながら調整してください。
  (私は、お砂糖を控えたいので、カロリー0の甘味料を入れました。)
6.生姜をちょっと入れると、ますます体が温まります。
  (私は「みらいのしょうが」と言う粉末しょうがを入れました。)
  (「みらいのしょうが」は蜂蜜の入ってた容器に入れてます。)
  お塩をちょこっと入れるのも良いようです。

体がポカポカ温まって、じんわり染み渡る感じがします。
酒粕には、健康や美容にも良い成分が豊富に含まれていますので、
積極的に摂りたいものです。

あ、そうそう!
酒粕を手で(指先で)ちぎった後、指先がしっとりすべすべになりましたよ。
それで、酒粕でパックをしたら良いんじゃないかなー?!と思いました。
近い内にちゃーんと調べて、良いようだったら、実行してみますね。

⇒[酒粕:ウィキペディア]
⇒[日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果! : ためしてガッテン - NHK]

2012年2月24日金曜日

こうじドリンク(甘酒)を作ってみよう(6)こんな飲み方はいかが?

前回、2月16日に作ったこうじのドリンク(甘酒)⇒こちら
今日(2月24日)で飲み切りました。
ペットボトルに入れて、冷蔵庫保存をしていたのですが、
味に変化はなく、最期まで美味しく頂けました。

お気に入りは、ホットミルク(単に牛乳を温めたもの)に、甘酒を入れて、
生姜パウダーをパッと一振り。(蜂蜜の入っていた容器に入れているので)
ポイントは、牛乳を温め過ぎないこと。
ホットミルクと甘酒は1:1くらいかな~、お好みでどうぞ。

牛乳を豆乳にかえてみてももちろん美味しいよ。

ほっこりと身も心も温まります。

冷たいままで、オレンジジュースなどで割っても良いですね。

甘酒 酵素 麹

2012年2月16日木曜日

こうじドリンク(甘酒)を作ってみよう(5)麹のドリンク出来上がり

部屋中に甘酒の甘~い香りが立ち込めています。
午前10時に仕込んだ甘酒の完成です。
炊飯器の保温で、約10時間発酵させました。

900mlのペットボトルに入れました。
 
このまま加熱はせずに、冷蔵庫で保存します。
薄めないでそのまま飲んだら、甘すぎるくらいですが、とろりと美味しーい!
とても優しい自然でまろやかな美味しさです。
ほっこり癒されて、元気が出てきそうです。

お湯1:甘酒1 くらいで丁度良い感じの甘味です。
生姜も入れたら、益々美味です!
私は粉末の生姜を使ってます。
▼おすすめはこれ、タマチャンショップの「みらいのしょうが」
蜂蜜の入っていた容器に詰め替えて使ってます。(超便利!)
この「みらいのしょうが」は、ほんのちょっとでピリッと効きます。
紅茶に入れて、生姜紅茶も美味しいですよ。
とてもお気に入りで、リピート購入しています。

▼TVズームインサタデーで紹介されました!
楽天ランキング1位!みらいのしょうが!黄金生姜粉末
【送料無料】黄金しょうが粉末 (生姜粉末) 
九州産希少な黄金生姜100%の料理や飲料何にでも使える国産生姜粉末
冷え対策生姜湯・しょうが紅茶 にも ウルトラしょうが ジンジャーパウダー
【黄金生姜】【お取り寄せ】


甘酒 麹 こうじ 酵素