ラベル スイーツレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイーツレシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月22日木曜日

熟し過ぎた柿の救済レシピ「柿プリン」

冷蔵庫の中を見て「ドキッ!」
熟し過ぎて、皮の中実はトロトロになっている柿を発見!
私は、熟して柔らかくなっている柿があまり好きではありません。
でも捨ててしまうのはもったいない…。
傷んでる訳ではないので、捨てる勇気が無い。

そこで、ネット検索
「熟してる柿 レシピ」
ありました、色々。
ジャムが多かったかな。
その中で、「柿プリン」なるものを見つけました。
材料は、柿と牛乳だけ。
えっ?! ほんとっ?!

実験好きな私の好奇心がむずむず~~(笑)
それで、サッとく作ってみました。
作ると言っても、トロトロな柿と、牛乳を混ぜるだけ。
そして、冷蔵庫で冷やす。

他にも、砂糖を加えたりするレシピもあったけれど、
とりあえず、シンプルなレシピで実験してみます。

熟している柿のヘタを取って、スプーンで取り出したところ。
本当にトロトロで~。

柿とほぼ同量くらい(いい加減の適当)の牛乳を入れて、混ぜる。
柿のかたまりが見えるけど、気にしない~(いいのか?)

只今、器に移して、冷蔵庫に入れてます。
本当に固まるのかなー??
もしかして、ミキサーにかけた方が良かったのかなー??
など、不安はあるけれど、1時間ほど放置してみます。

また後で報告します。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
結果報告

1時間半以上経過したので、冷蔵庫から出してみました。
冷たく冷えていましたが、残念な事に、「柿プリン」は固まっていませんでした。
少しとろみが付いて、柿の味がするミルクって感じです。
フルーチェよりもゆるいです。

考えられる失敗した原因
・ 牛乳の量が多過ぎた → 柿の分量をちゃんと量って、牛乳はその半分程度にするべきでした。
・ 柿の種の周りのプルンとした部分がかたまりで残ってた → ミキサーにかけるべきでした。
  または、柿の分量を増やさないと、混ざるペクチンの量が不足する。

次回の実験は、また熟した柿が手に入るまでお預けですが、
固まらなくても、単純に柿+牛乳の飲み物として飲んでも美味しかったですよ。
柿の実のかたまりが残っていても、嫌な感じではなかったです。
柿より、牛乳が多かった分、甘みが少なかったですが、甘過ぎる飲み物が好きではないので、私は好きでした。

以上、結果報告でした。

2012年4月20日金曜日

HBパンレシピ(卵、牛乳、塩麹、ココナッツ油のスイートパン)

たまご、ミルク、塩こうじ、ココナッツオイルのスイートパンレシピ

ほんのり甘くて、ふんわ~り、しっとり、きめの細かい焼き上がりです。
塩麹効果で、イーストは少な目でもしっかり膨らみます。
ココナッツオイルの甘~い香りで、何も付けなくても美味しく頂けます。

【材料】 1.5斤

・強力粉-  220g
・薄力粉-  100g
・牛乳-  卵と合わせて200ml(計量カップに卵を割り入れて、200mlになるまで牛乳を入れる)
・卵-  2個
・ココナッツオイル-  30g
・きび砂糖-35g  (白砂糖でもOK)
・蜂蜜-  10g(砂糖に変えてもOK)
・塩麹-  大さじ3杯
・ドライイースト-  2g(塩麹が入るので少なめで)

【作り方】

材料をすべてホームベーカリーのパンケース(内容器)に入れて、スイッチオン。
ホームベーカリーの設定・・・メニュー:スイートパン、焼き色:うすい




【USDA認定】【オーガニック バージンココナッツオイル 355ml(12oz)】100%有機栽培の初搾りオイル!美容、手作りコスメや料理にもつかえる♪ガラス容器入

【送料無料】トランス脂肪酸フリーの安全オイル!!ココナッツオイル 454g 3個お得セット

【天然サプリ】【運動・エクササイズ】【ウエイトコントロール】良質の中鎖脂肪酸が豊富!美容、手作りコスメや料理にもつかえる♪オーガニック ピュアエキストラバージン ココナッツオイル 480ml

バージンココナッツオイルは、トランス脂肪酸を作らない中鎖脂肪酸を、自然界で一番多く含み酸化しません。燃焼してエネルギーになりやすく、体脂肪の燃焼を促進する効果があります。

2012年4月13日金曜日

パンのカスタード・グラタン(レシピあり)

4月10日に焼いたパン…こちら⇒『塩麹とココナッツオイルのパン(ホームベーカリーでパン作り)レシピ』
1.5斤もあるので、私と娘だけでは、なかなか消費しきれません。
冷蔵庫で保存しているのですが、なるべく早く食べ切りたいなーと思って、パンを使ったおやつを考えていました。

お友達のブログ⇒『ヘルシーで簡単な普段使いのレシピです。 毎日手作りを楽しみたいから。』で、『パンプディング』を発見しまして、「これだ!」と思ったのです。
とっても美味しそう。。。mina senseiさんのレシピを拝借しました。

でも、私は手抜きをしまして・・・(;´Д`)
mina senseiさんのレシピに忠実ではありません。(ごめんなさい)

パンをどっさり入れたので、プディング…とは言えない状態に出来上がりました。
…それで、パンのカスタード・グラタンと名付けました。(笑)

【材料】

・卵-1個
・砂糖-大さじ1杯(私は0カロリー甘味料を小さじ1杯使いました)
・牛乳-100ml
・パン-適宜

【作り方】

(1)卵と砂糖を混ぜて、牛乳も混ぜます。
プディングならば、泡を立てない方が良いのですが、私は泡がわからなくなるくらいパンを入れるので、とにかくよく混ざれば良いです。

(2)さいの目に切ったパンを1に入れて、カスタード液を染み込ませます。
本当はパンの形が残っていた方が良いのでしょうけど、私は、上から押さえちゃいました。

(3)うちにはオーブンがないので、500Wの電子レンジに2分かけて、オーブン・トースターで5分焼きました。

「フレンチトーストを器で作っちゃいました~」みたいな感じの仕上がりで、これはこれで、美味しいですよ。
お好みで、バターを乗っけたり、メープルシロップをかけても美味しそうです。
私と娘は、蜂蜜をかけて、熱々を頂きました。(^q^)

 グラタン皿のパンプディング

 当店のデパ地下ドルチェDOLCEは、広尾・白金・代官山・自由が丘の女性達を中心に噂になっているボンスイーツ。満を持してのデビューです。Bon Sweets & Congrats!オレンジパンプディング

 おいもやスタッフYukiが教える♪さつまいもレシピ【サツマイモレシピ】おいものパンプディング♪

2012年4月8日日曜日

色々使える★簡単に作れる★コクがおいしいココア 濃縮タイプ(明治)

ウイメンズパークのお試しパークで
「meiji コクがおいしいココア 濃縮タイプ」が当たりました。


応募したことをすっかり忘れていたので、初め、「何だろう?!」って思っちゃいました。
(^_^;)ゞ すぐに思い出しましたけどね。

日曜日で、家族がいたので、早速4人で飲みました。


牛乳を130mlと、濃縮ココアを大さじ1杯、きちんと計って、4人分(コップ4杯)作りました。

冷たい牛乳なのに、ココアがサーッと溶けて、とても簡単です。
粉末のように、グルグルかき混ぜなくても大丈夫でした。

お味は、レシピ通りの作り方で、甘過ぎず、薄過ぎず、丁度良い感じに出来ました。
だから、甘いのが好きな方は、濃縮ココアを多めに、
薄いのがお好きな方は、濃縮ココアを少なめに調整すれば良いですね。

電子レンジや小鍋で温めれば、ホットになります。

【家族の感想】
パパりん・・・うん、コクがあってウマイ!
20歳の娘・・・冷たい牛乳でもすぐにできるのがいいよね。
小1の娘・・・甘いね。←この子、実は牛乳が苦手なんです。でもコップ1杯飲んでました。


パパりんのリクエストで、全粒粉のホットケーキを焼いて、
「コクがおいしいココア」を付けて食べました。
チョコレート・ソースのようで美味しかったですよ。
小1の娘は、ホットケーキをあまり好んでは食べないのですが、
パクパクと食べていました。

生地に混ぜ込んだり、他のお菓子にも色々と使えそうでした。
⇒[コクがおいしいココア 濃縮タイプ] 色々な楽しみ方が紹介されていますよ。

コロン♪と小さめのパッケージで、場所も取らず、扱い易いです。

 
キャラクターのくまさんが可愛いです♪
⇒[コクがおいしいミルクココア] 壁紙プレゼントなどがありますよ。

2012年3月26日月曜日

炊飯器でチーズとヨーグルトのヘルシーケーキ

炊飯器でスイーツ作り、第3弾♪
材料を混ぜて、炊飯器に入れて、スイッチポン★で出来ちゃう
「クリームチーズとヨーグルトのヘルシーケーキ」です。

炊飯器で作るチーズ&ヨーグルトのケーキレシピ

【材料】
・クリームチーズ・・・200g
・0カロリー甘味料・・・大さじ1杯 (無ければ砂糖大さじ3杯)
・蜂蜜・・・大さじ2杯 (無ければ砂糖大さじ2杯に替える)
・レモン果汁・・・小さじ1杯
・卵・・・2個
・プレーンヨーグルト・・・400g (できれば脂肪0のもの)
・ホットケーキミックス・・・大さじ4杯
・お好みのジャム・・・大さじ2杯 (私は青レモンジャムを使用)

  

【作り方】
材料を全部混ぜるだけですが、一応手順を書いておきます。

1.クリームチーズを混ぜます。
固い場合は、電子レンジに30秒くらいかけると柔らかくなります。


2.0カロリー甘味料と、蜂蜜と、レモン果汁を入れて混ぜます。


3.卵を入れて混ぜます。


4.プレーンヨーグルトとジャムを入れて混ぜます。


5.ホットケーキミックスを入れて混ぜます。


6.炊飯器のお釜に油を塗ります。
バターやサラダ油でも良いですが、私はオリーブ油を塗りました。


7.混ぜた種を炊飯器のお釜に入れます。


8.炊飯器のメニューに「ケーキ」がある場合には、「ケーキ」を選択して、炊飯のスイッチを押します。
「ケーキ」メニューがない場合には、普通の炊飯でも大丈夫です。


9.1回の調理では生の部分が残っていたので、もう一度炊飯を押して調理を追加しました。
焼き立てのケーキは、プルンプルンのプリンのように柔らかです。
熱い内にすぐにケーキを取り出すと崩れやすいので、しばらく置いて、粗熱を冷まします。


10.30分くらい置いたら、ケーキが冷めて、周りが少し縮みました。


11.お釜に皿をかぶせて、ひっくり返すようにケーキを出します。
きれいな焼き色がついています。


お味は、ヨーグルトが入っているので、酸味があり、さっぱりしっとりしています。
甘さも控え目です。
お好みで、ジャムや、ヨーグルト用ソースをかけても良いですね。

プレーンヨーグルトの分量を半分の200mlに減らしたら、
濃厚なお味のチーズ&ヨーグルトのケーキになりますよ。

「ケーキ」メニューあり

2012年3月25日日曜日

炊飯器で簡単蒸しパン(黒糖、レーズン、さつま芋入り)

炊飯器でスイーツ作り、第2弾♪
黒砂糖と、干しぶどうと、さつま芋の入った蒸しパンです。


ふんわり膨れて、素朴な感じで、美味しそうでしょう。
材料を混ぜて、炊飯器にいれて、スイッチポン♪で出来るのです。


「ケーキ」メニューあり
「ケーキ」メニューあり

炊飯器で作る蒸しパン(黒砂糖、干しぶどう、さつま芋入り)レシピ

【材料】
・蒸しパンミックス・・・200g
・牛乳・・・90ml
・卵・・・50g(1個)
・黒砂糖、レーズン、さつま芋はお好みで

【作り方】
1.さつま芋はよく洗って、皮付きのまま角切りにする。
2.さつま芋を電子レンジで2分くらい加熱する。(量により加減する)
3.ボールで卵を溶きほぐし、牛乳を混ぜる。
4.蒸しパンミックスを入れて混ぜる。
5.黒砂糖、レーズン、さつま芋を入れて混ぜる。
6.炊飯器のお釜に種を入れて、セットし、炊飯のスイッチを押す。
  炊飯器のメニューに「ケーキ」がある場合には、「ケーキ」を選択する。
7.調理が終了したら(保温に切り替わったら)、焼き上がりを確認する。
  串か、箸をさしてみて、生のたねが付いて来なかったら、焼き上がりです。
  不十分な場合は、もう一度、炊飯のスイッチを押して調理を追加します。

2012年3月24日土曜日

炊飯器でふんわりホットケーキ★スポンジケーキみたい★超簡単!

炊飯器で、ふんわり分厚いホットケーキを作ってみました。
写真は4分の1にカットしたもの。
実は、写真を撮る前に食べちゃったのです。・・・(*´σー`)エヘヘ
 
ホットケーキとは言えないくらい分厚いでしょう。
スポンジケーキのようにしっとりフワフワで、美味しいんですよ。

生クリームやフルーツなどでデコレーションしたら、立派なデコレーションケーキになります。
使用したホットケーキミックスはこれ

外はサクッと中はふんわりとやわらかく、満足感のある厚み!口どけも良く、ほんのり甘いバニラが香るホットケーキが焼けるミックス。大人の味覚にもピッタリの上品な味わいです。チャック付きなので保存にも便利。
オーマイ 厚焼きふんわリッチ ホットケーキミックス / オーマイ★税込1980円以上で送料無料★
オーマイ 厚焼きふんわリッチ ホットケーキミックス(400g)【オーマイ】


ちなみに、炊飯器はこれ ↓ メニューの「ケーキ」コースで、ケーキがとってもきれいに焼けます。

【送料無料】ZOJIRUSHI/象印 炊飯ジャー 「極め炊き」(5.5合) NS-WB10-CA ベージュ
販売価格 5,553円 (税込 5,830 円) 送料込⇒お安いでしょう!(⌒^⌒)b

うちは、無洗米を食べているんだけど、この炊飯器の、無洗米コースで炊いたら、もっちり美味しーく炊けるので、感動しています!

まるでスポンジケーキ!厚焼きふんわリッチのレシピ

【材料】
ふんわリッチホットケーキミックス・・・200g(約2カップ)
卵(Mサイズ)・・・2個
牛乳・・・100ml(1/2カップ)

【作り方】
1.ボールに卵と牛乳を入れて、泡立て器でよく混ぜます。
2.ミックスを加えて、なめらかになるまで混ぜ合わせます。
3.炊飯器のお釜に入れて、炊飯のスイッチを押します。
メニューに「ケーキ」がある場合は、「ケーキ」メニューを選択して。
4.調理が終了したら(保温に切り替わったら)、焼き上がりを確認する。
串か、箸をさしてみて、生のたねが付いて来なかったら、焼き上がりです。
不十分な場合は、もう一度、炊飯のスイッチを押して調理を追加します。

2012年3月19日月曜日

発芽玄米の甘酒を作りました(発芽玄米甘酒のレシピ)

我が家で時々食べる発芽玄米。
実験が大好きな私は、
「この発芽玄米で甘酒はできないかな?」
と考えました。

白米よりも栄養価の高い発芽玄米で甘酒ができたらとっても素敵だと思いませんか?
発芽玄米とは?
発芽玄米は、玄米を約1~2日程度、32℃前後のぬるま湯に浸し、1mmほどの芽が出た状態にしたものです。
玄米は白米より栄養豊富で、玄米の米糠には美白・美容効果のある成分が含まれています。
発芽玄米は、更に発芽する時の酵素の働きで、モヤシと同様に、玄米に元々含まれていた栄養成分が増えます。
玄米の状態では、十分に消化吸収しきれない成分や、新しく有効な成分が発生します。
炊飯に水量や時間などを要する玄米と異なり、白米と同様に、または白米と混ぜて炊くことができるようになっています。
発芽玄米を白米に混ぜて炊くことで、白米に足りない栄養素を補えます。
⇒[発芽玄米]

【炊飯器で作る発芽玄米甘酒の材料】

・発芽玄米・・・1合
・乾燥米麹・・・200g
・水・・・炊飯器の3合の目盛まで(米の約5倍量)

【炊飯器で作る発芽玄米甘酒の作り方】

作り方は、⇒[こうじドリンク(甘酒)を作ってみよう(4)麹のドリンクレシピ]と同じです。

1.発芽玄米と水を炊飯器のお釜に入れて、おかゆコースで炊きます。
  (おかゆコースがない場合は普通に炊きます。)

2.おかゆが炊き上がったら、かき混ぜて、少し冷ます。
  (水を少し加えても良いです。)
  熱過ぎると発酵しないので、温度は50~60℃くらいが良いです。
  人肌よりは熱く、手で触れるくらいの熱さです。

3.ほぐしておいた米麹を加えて混ぜて、表面を平らにします。

4.再び炊飯器にセットして、蓋はせずに、ふきんを掛けて、保温スイッチを押します。
  間違って炊飯スイッチを押さないように気を付けてくださいね。
  下の写真は、保温して3時間経過した時の状態です。▼
  甘酒に近いような麹の香りがしています。

5.途中で1・2回かき混ぜて、10時間くらい保温したら甘酒の素が出来上がります。

当たり前ですが、玄米なので、白くはなく、玄米色です。
食べた感じは、玄米の周り(表皮?)が硬くて、歯ごたえがあり、プチプチとした食感です。
「飲む」と言うよりも、しっかり噛んで「食べる」という感じです。

ヨーグルトなどにトッピングすると良さそう…と思ったので、早速やってみました。
プレーンヨーグルトに甘味と歯ごたえが加わりました。
白米で作った甘酒よりも、甘味は控え目に仕上がってます。

噛み噛みしながら食べるのも良いのですが、それでは甘酒として飲めないので、
ミキサーにかけました。
とろ~りなめらかになって、プルルン♪という感じになりました。
たとえるならば、オールインワンのジェルクリーム(化粧品)みたいです。(笑)
飲むためには、薄めなければなりませんが、
そのままヨーグルトにかけると、よくマッチして、発芽玄米甘酒ソースになりました。
上品な甘さと、とろりとした口当たりで、とても美味しかったです。

【反省点、今後の課題】

白米で作った甘酒よりも、発芽玄米で作った甘酒の甘みが出なかったのは、
玄米の表皮が硬かったからかもしれません。

出来上がってからミキサーにかけるのならば、
炊き上がったお粥の状態の時(手順3の前)で、
ミキサーにかけてみてはどうかな?と思いました。
玄米のプチプチした噛みごたえは無くなるけれど、米麹の粒々は残る…という訳です。

次回作る時には、おかゆをミキサーにかけて、硬い部分を無くしてから、
米麹を入れるようにしてみたいです。



甘酒は、ノンアルコール、保存料・砂糖不使用です。
麹と米だけでできています。
発酵することで、ビタミンや必須アミノ酸などの栄養が玄米より増し、さらに消化吸収もされやすくなります。
甘酒の甘さは、人間の身体のエネルギー源「ブドウ糖」からくる自然の甘み100%ですよ。

ご自分で作るのが大変な方は、出来上がった商品を購入するのも良いですね。
⇒[発芽玄米]
⇒[甘酒]
下↓の商品のリンク先は、既に無くなっている可能性がありますので、上↑のリンク先からどうぞ★


麹100%の本格発芽玄米甘酒です。【送料無料】伊賀米発芽玄米甘酒 健康の素 180g×10本★全品ポイント10倍!(P10倍)★総額5250円以上で送料無料★

米と米麹だけ。美容や健康を保つと注目されている栄養飲料。お好きな6本で!!送料無料 国菊の甘酒・発芽玄米甘酒選べる6本得用セット

倍に薄めて飲む濃縮タイプの甘酒発芽玄米甘酒250g×24【送料込み】★発芽玄米を粒のまま糖化させて甘酒を造る特許技術で作った甘酒です。

農薬不使用の玄米をノンアルコールの甘酒にしました。ダイエット食としても人気です。夏バテ防止の冷たい甘酒レシピ。保存ができるキャップ付き。7個以上で送料無料!玄米甘酒 500g【ノンアルコール・ノンシュガー】【7個以上で送料無料】【プチ断食】

【オーサワジャパン】玄米甘酒 250g■無添加 有機米100%使用 玄米麹で発酵 濃縮タイプ(約4人前)■味わい深い豊かな甘み■あたためて飲むほか、甘味料として

農薬不使用の玄米で作った甘酒。ノンアルコール・ノンシュガーでダイエット食としても人気です。古代玄米甘酒は3種類の古代米入り■和のヨーグルト 玄米甘酒(500g)4個&古代玄米甘酒 神代(500g)2個セット【送料無料】

甘さ控えめ甘酒のアイス。丸昌発芽玄米甘酒アイス×30個【直送品】丸昌発芽玄米甘酒アイス×30個(発芽玄米甘酒を甘味料に使用したアイスです。)

【マクロビオティック】のスイーツ有機玄米甘酒でおいしいケーキが出来上がりました! マクロビオティック有機玄米甘酒でチョコバナナ胡桃ケーキ

【中美恵先生・マクロビ生活】玄米甘酒(250g)お米からできた発酵食品の甘酒は、レモンを加えるとヨーグルトみたいな感覚で召し上がれます。穀物の甘さが凝縮しているので、そのまま食べるより、甘味料として使うのがおすすめです。