ラベル 生ごみ処理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生ごみ処理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月13日金曜日

竹の粉がすごいらしい?!自然にやさしい竹粉

今日、小学校の家庭教育学級で、新富町の新田原基地へ見学に行きました。
帰り道の途中で、都農町の道の駅に寄ってみました。

そこで、「竹の粉」と言う物を発見しました。
ちらっと見ただけなのですが、とても魅力的なことが書いてあったのです。

竹(竹粉)には糖分やでんぷん質が多く含まれていて、そのため土着菌、とくに土着の乳酸菌が自然に殖えやすい。

そこにミミズや微生物が繁殖します。

ミミズは土を耕しアミノ酸・酵素・ミネラル等を微生物たちが通気性・保水性・排水性を高め、地力が高まります。
  • 土壌改良剤
  • 漬け床
  • 消臭剤
  • ペットの糞
  • 生ゴミコンポスト
すぐに「欲しい!」と思いました。
でも、結構大きな袋だったので、他の食品類を先に買って、後で・・・
と、後回しにしたのが大失敗でした。
食品を選んでいる内に、竹の粉の事をすっかり忘れてしまっていたのです。

あ~あ~(´・ω・`)ガッカリ…

都農町の道の駅は、うちからは、車で1時間くらいです。
また近い内に行きたいなーと考えています。

あ、楽天市場にもありました。

国産天然竹の粉 1袋20リットル、約5キロ入り
天然の青竹をのこぎり挽きしてできた竹粉です。
水分を含んでいて、自然発酵しますので酒粕のような匂いがする場合があります。
苗物野菜・草花・果樹等は定植してから、「竹のめぐみ」を土が見えない程度にまいてください。
種をまいて育てる野菜・草花は種を土の上においてから「竹のめぐみ」を 土が見えない程度にまきます。
土の中に混ぜてご使用になってもOKです。
野菜の収穫量が増えたり、野菜・果物が甘くなったという事例があります。
竹粉のほか、チッソ肥料や有機肥等もあわせてお使い下さい。
天然素材のエコな土壌改良剤です。

農家などで野菜の生育が抜群によくなったとか、ペットの消臭に利用しやすいなど数年前からクチコミで広がってきてます。
品物はまったくの100%竹。
自然素材なので安心してご利用できます。


生ゴミ入れに竹パウダーをふりかけると、いやな腐敗臭がなくなります。

竹パウダーと生ゴミをよく混ぜると、ビニール袋やコンポストの中で分解を促します。
乳酸菌のはたらきで生ゴミが早く土に帰ります。

竹には、珪素が多くカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを含んでいます。

竹の細胞は多孔性組織でできている為、通気性・保水性・排水性・保肥性に優れています。
土に混ぜると土の中に多くの隙間ができ、ふかふかの土になります。

2013年7月17日水曜日

小ネギ(万能ねぎ)の再生~何度でも生えてくるよ

植物の生命力には驚かされてしまいます。

お店で買ってきた小ネギの根元を、プランターの土に植えて、再生しています。
写真は約1週間たったところです。

ネギの根っこはゴミじゃないよぉ!
根っこから5cmくらい残してカカットして、どうぞ再生してくださいね。
カップの水に漬けておくだけでも、ネギの新しい葉が生えてきますよ。

元々が小ネギなので細いのですが、もっと伸びてきたら、カットして収穫し、食べたいと思っています。

引っこ抜くのではなく、根元を数cm残してカットすれば、また新しくネギの葉が伸びて来ます。
などでも食べられるというわけです。

小ネギだけではなく、もう少し太めの青ネギも再生できます。
その場合は、ネギとネギの間隔を広めに空けた方が良いと思います。

花くらす*野菜くらす

2013年7月16日火曜日

ベランダでバケツコンポスト(もう生ごみ処理で悩まない)

毎日キッチンで出る生ごみを処理するために、電気で処理をする生ごみ処理機や、庭に設置するタイプのコンポスト、ベランダや部屋に置くダンボールコンポスト、など、色々ありますが、うちでは、気軽に取り組めるバケツコンポストです。

このバケツコンポスト、約1か月くらい前からやり始めたんですけど、なかなか良いですよ。
自分なりに色々工夫して、試しています。

梅雨の時期は、土が湿りがちで、あまり乾かないので、「どうかな~?」と不安でしたが、今は調子良いです。

バケツは2つ使ってます。
園芸用の安い土をバケツに入れて、発酵促進剤や生ゴミ分解菌を混ぜて、生ごみを入れて混ぜるだけです。

今の時期のように、猛暑の日々でも、生ごみの腐った臭いに悩まされることが無くなりました。
次のごみの日まで、生ごみをごみ箱に入れて置く…というのが、臭くて嫌だったのです。

生ごみが分解してしまうまで、1週間以上かかるので、1つのバケツが一杯になったら、もう1つのバケツに入れ始める…というように、ローテーションで使ってます。
お休みしているバケツでは、生ごみがきれいに発酵分解されて、栄養満点(?!)の土ができあがります。
再び生ごみ処理に使っても良いですし、ガーデニング用の土として使用しても最適ですよ。

虫が入らないように、100円均一のお店で買った洗濯ネットの中に、バケツを丸ごと入れてます。
コバエが通らないくらい、目の細かいネットが良いですよ。
ファスナーを開け閉めするだけで良いので、便利です。

生ごみを入れても、入れなくても(お休み中でも)、毎日バケツの中身をかき混ぜます。
生き物なので、空気を与える必要があるのです。
でも、案外、2・3日放置したとしても、大丈夫なんじゃないかな?という気もします。
生き物だと思うと、可愛くなって来るので、「面倒くさいな」なんて思うこともなく、気が付くと、かき混ぜちゃいますけどね。

臭い腐敗臭がする時は、失敗ですが、うちのバケツコンポストは、臭くないです。
ベランダに置いといても、全然気になりません。

うちは、キッチンのすぐ横がベランダなので、生ごみが出たら、すぐに入れられます。
生ごみは、新鮮な内にバケツに入れる方が良いですよ。
腐ったものを入れたら、失敗して、臭くなっちゃうかもしれないので、注意しましょう。

生ゴミ分解菌くんが、腐敗菌野郎に負けちゃうんだと思います。
助っ人の生ゴミ分解菌くんや発酵促進剤を、足してあげると、どうにかなるかも?です。

野菜や果物の種が入っていると、もやしのようにヒョロヒョロの芽が出たりもします。
可愛らしくて、思わず笑っちゃいます。


発酵促進剤は、「生ゴミ分解菌」とか、「EMぼかし」などがあります。
もし、コバエが発生しちゃったら、食品成分で作られた殺虫剤が良いですよ。
いずれも消臭効果があります。

花くらす*野菜くらす