ラベル 食べて痩せる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食べて痩せる の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月17日水曜日

低糖質おから入りチーズケーキのレシピ

糖質オフのチーズケーキを、電子レンジで作る実験をしてみました。
レシピを書いておきます。

【材料】
クリームチーズ --- 200g
ラカント --- 大さじ3杯
おからパウダー --- 大さじ5杯
卵 --- 3個
生クリーム --- 200ml
レモン汁 --- 大さじ1杯
ベーキングパウダー --- 小さじ半分

【道具】
ボウル
ゴムべら
300mlくらい入る電子レンジ対応容器

【作り方】
ただ混ぜて、電子レンジにかけるだけですが、
丁寧に説明するならば、
1.ボウルでクリームチーズとラカントを混ぜる。
2.おからお入れて混ぜる。
3.卵を1個入れて混ぜ、2個目を入れて混ぜ、3個目も入れて混ぜる。
4.生クリームとレモン汁とベーキングパウダーを入れて混ぜる。
5.電子レンジ対応容器に、おたまで1杯半くらいを入れる。
6.たねを入れた容器1個ずつ電子レンジにかける。600wで約2分。500wならば2分ちょっと。
7.生のとろとろした部分がなくなれば完成。


膨らみ過ぎてスポンジ状になっているから、ベーキングパウダーは要らなかったかな?という感じです。
でもとても美味しいですよ♡♪
生クリームは、ぜひ純乳脂肪の物をお使いください。植物性油脂の物はお勧めしません。
ラカントとは、羅漢果エキスとエリスリトールから作られた『カロリー0』の『自然派甘味料』のシリーズです。

ジップロック保存容器
300ml

おいしく作れる
低糖質スイーツ

ラカントS顆粒800g
人工甘味料、着色料 無添加

ライザップ糖質量
ハンドブック

マンガでわかる
1カ月3キロやせる

麻生れいみ式
ロカボダイエット

糖質オフ大全科
水野雅登(監修)

豆乳おからパウダー
120g×10袋

マルコメ ダイズラボ大豆粉
【国産大豆使用】グルテンフリー

2019年7月15日月曜日

低糖質おからとプロテインのパンケーキのレシピ

糖質を制限している方向けの低糖質なおからとプロテインのパンケーキです。
パンケーキと言っても、蒸しパンのような仕上がりです。
材料を混ぜて、電子レンジでチンするだけの簡単さです。
タンパク質と食物繊維がたっぷり!です。

【材料】パンケーキ2個分
・おからパウダー --- 20g
・プロテインパウダー --- 20g
・ベーキングパウダー --- 2g
・豆乳 --- 100ml
・鶏卵 --- 1個

おからは、粉タイプの乾燥した物を使います。
プロテインは、お好みの味(風味)の物でOKです。
ベーキングパウダーの代わり→食用の重曹。
豆乳の代わり→牛乳
甘みが欲しい場合には、ラカントなどの甘味料を追加してもOKですが、砂糖やはちみつ、メイプルシロップを使っては、糖質制限になりませんので、ご注意なさってください。
溶かしバターを加えるのは、仕上がりがしっとりして良いです。

【道具】
・電子レンジで使用できる容器

【作り方】
1.材料全てを容器に入れて、よく混ぜ合わせる。
2.混ぜ合わせた物を2つの容器に分けて、1つずつ電子レンジにかける。
500w --- 2分~3分
600w --- 1分50秒~2分30秒
短い時間で加熱時間をセットをし、固まっているかどうか様子を見て、生の部分が残っているようなら、もう少し電子レンジにかけるようにする。
機種によって、加熱むらが出来たり、加熱時間に差がありますので、ご自分で加減してください。

糖質オフ・スイーツ
レシピ本

糖質オフ・スイーツ
レシピ本

DHCプロテイン
ダイエットケーキ

おすすめプロテイン

おからパウダー

ラカントS 顆粒

2015年2月23日月曜日

大豆粉、おから、豆乳、ココナッツオイルの混ぜるだけレンジ簡単パン

材料を混ぜて、電子レンジでチン♪するだけの簡単レシピのパンです。
小麦粉と砂糖を使わないので、糖質制限中でも気軽に食べられます。

大豆とココナッツオイルのレンジパンのレシピ


【材料】

大豆粉 … 50g
乾燥おからパウダー … 20g
希少糖シロップ … 20g(カロリー0などの他の甘味料に変更可)
豆乳 … 100g
ココナッツオイル … 15g(オリーブオイルなどに変更可)
 … 1個
 … 少量
ベーキングパウダー … 2g

【作り方】

(1)電子レンジ対応容器に、材料を全部入れて混ぜる。

(2)へらで表面を平らにする。

(3)電子レンジ、500wに、蓋をせずに5分かける。
↑さかさまにして出して、切ったところ。


このレシピは、私のオリジナルなので、家にあるものを使って、分量も適当です。
無い材料は、他の物に代用したり、分量もお好みで増減しても、大きな失敗は無く出来ると思います。

一般的なパンと同じ食感、味、風味を期待して食べると、当然のことながら、「えっ?!」となると思います。(笑)
「大豆食品を食べているんだ」と思いながら食べてくださいね。


今回使った材料の、大豆粉おから豆乳ココナッツオイル希少糖には、それぞれに良い働きがあります。

[大豆粉]・・・糖質をセーブできるので、小麦粉の代用品として用いられ、栄養価が高い。

[おから]・・・ 蛋白質と食物繊維、不飽和脂肪酸のリノール酸が豊富。

[豆乳]・・・高蛋白、低カロリー。大豆蛋白は、コレステロール低下作用があると言われている。

[ココナッツオイル]・・・ココナッツオイルの中鎖脂肪酸は、他の油と違って体に蓄積されず、既に付いてしまっている脂肪を巻き込んで燃焼してくれると言われている。

[希少糖]・・・ 希少糖のいくつかには血糖上昇抑制作用が認められるものがある。

2014年9月25日木曜日

豆腐とおからのチキンナゲット風

カロリーをあまり摂りたくないけど、蛋白質と、食物繊維は大切!
体を絞りたい時には、大豆の力を借りましょう。

ダイエット中でも美味しい物を食べたいよね。
冷蔵庫にあったもので、思い付いたので、レシピを載せておきます。

豆腐とおからのチキンナゲット風のレシピ


【材料】

・ 豆腐
・ おから
・ 片栗粉
・ チキンコンソメ(キューブの場合は叩いてつぶし粉状にしておく)
・ 塩こしょう(チキンコンソメの塩気があるので、控えめに)
・ オリーブ油(焼く時に使用)

分量は全て適当!(笑)
因みに私は、
豆腐400g、生おから120g、片栗粉大さじ1杯、チキンコンソメ1個、鶏がらスープの素少々、塩コショウ少々
でした。
豆腐はたまたま1丁が400gで、おから1袋が120gだったのです。
但し、この分量だと、柔らかくしっとり仕上がります。
(チキンナゲットとは程遠い食感)
硬めにしたければ、豆腐の分量を、おからと同じくらいか、その半分くらいにした方が良さそうです。

【作り方】

1.豆腐をボウルに入れて、マッシャーか、ホイッパーで細かくなるようにつぶす。
2.オリーブ油以外の材料を入れて混ぜる。


3.大さじ1杯分くらいのたねを丸めて、チキンナゲットっぽい形にする。
4.オリーブオイルを引いたフライパンで焼く。(弱めの中火)
  焼いている間は、時々、フライパンを揺り動かす程度にし、形が崩れるのであまり触らない。  


5.焼けて来たら、良い香りがしてくるので、裏返して、両面焼く。


揚げてなくて、焼いているから、ナゲットと言うよりも、お焼きっぽいですが、美味しそうでしょう?!
これなら、少しくらい食べ過ぎても大丈夫ですよ。
というか、おから効果で、食べ過ぎはなさそうですが。( ̄∇ ̄*)

2013年8月17日土曜日

鯖缶に注目!太りにくくなる?! インクレチン、GLP-1

注目のキーワード 「サバ缶」・・・なぜ?

インクレチンホルモン
GLP-1という消化ホルモンの作用で、太りにくくなる決め手

・ DHA
・ EPA       
・ 食物繊維
・ クルクミン
 → GLP-1の分泌を促す


サバ缶には、DHAやEPAが多く含まれている!

GLP-1の効果
・ 脂肪肝の改善
・ 満腹感を得やすくなり食欲抑制
・ 中性脂肪の吸収阻害
・ ナトリウムの排泄


ウィキペディア
→[GLP-1]
→[インクレチン]


クルクミンは、カレーなどに使われるウコンに含まれているので、鯖入りのカレーで、野菜もたっぷり(食物繊維たっぷり)なら、「最高!」って事かな?

だからって、食べ過ぎちゃあダメですよ。(⌒^⌒)b
サバカレー





2013年8月6日火曜日

酒かす…レジスタントプロテイン…コレステロールを減少させたり、肥満予防になる

酒粕(さけかす)は「かす」じゃあないってご存知ですか?

NHKの「ためしてガッテン」でも放送されていたので、ご存知の方も多いでしょう。
とても体に良いんですよね。
「日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!」2010年11月24日放送

そして、「レジスタントプロテイン」が話題になりましたよね。
「レジスタントプロテイン」ウィキペディア

酒粕レジスタントプロテインは、脂質を吸着させてそのまま体外に排泄させるので、コレステロール低下作用や肥満抑制作用等の効果が確認されているそうです。


うちの冷蔵庫に、酒粕があったので、何か料理を…と考えましたが、単純に甘酒を作りました。
生姜をたっぷり入れて、甘みは、パルスイートにしました。



この猛暑なのに、甘酒~?!と言う感じですけど、暑い時に熱々の物を、フウフウ言いながら飲むのは、なかなか良いですよ。
冷た~く冷やして飲んでも、美味しいですけどね。

2012年3月16日金曜日の記事「酒粕で作る甘酒レシピ・酒粕はカスじゃない!素晴らしい酒粕」


2013年7月24日水曜日

べジブロスを作ってみました~ベジブロスの野菜スープ(レシピあり)

冷蔵庫に野菜がたくさん。
傷まない内に、食べなくっちゃ~と、野菜たっぷりスープを作ることにしました。

野菜の皮や、種、へたなど、捨ててしまいがちな部分には、フィトケミカルがたっぷりなんですって。
フィトケミカル=植物栄養素

信頼できる生産地のお野菜を使って、べジブロスを作ってみましょう。
ベジ=ベジタブル(野菜)、ブロス=だし

野菜を50℃の温湯に浸けて、きれいに洗います。
50℃洗いです。
沸騰したお湯と、同量の水を混ぜたら、だいたい50℃くらいになります。
給湯器で温度を設定して蛇口から出るようにしとくと便利ですね。
50℃洗いの説明は、また別の機会にしたいと考えています。





野菜の皮や、種、芯、へたは捨てずに取って置きます。
じゃが芋の芽は、用心して、残念ながら捨てました。
かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、じゃが芋、ピーマンを入れました。
お好みの野菜で良いと思います。
セロリがおすすめって聞きました。



べジブロスのきちんとしたレシピはあるようですが、
私はもう、分量を量ったりせずに、適当な感じでやってます。
鍋に、水と野菜を入れます。


火にかけて、沸騰したら弱火にして、20分ほど煮込みます。


良い色と香りのだしができました。


これは、デジブロスとは関係ないけれど、隣のコンロで作ってた焼き芋♪
このグリルパンは、肉、魚、野菜、色んな物が素晴らしく美味しく焼けちゃいます。

オークス スチームロースター UCS3 レッド
UCHICOOK

オークス スチームロースター UCS3 レッド+ワンクリックトング UCS4 付き
オークス
蒸しながら焼き上げる新しい調理方法。食材の旨みを活かし、表面はパリットと、中はふっくらと新しい美味しさです。本体表面はこびりつきにくいダイアモンドフッ素コート加工。


おおっと、話がそれちゃいました。ごめんなさい。(o_ _)o))ペコリ


野菜とベジブロスを鍋に入れて、ことこと煮込んで、野菜スープを作ります。



味付けは、塩とこしょうだけです。
小ねぎの小口切りを散らして出来上がり。

ベジブロスのおだしで、スープの素や、コンソメ、ブイヨンなどなくても、豊かな味わいですよ。
肉や魚が入ってないので、素朴なお味の野菜スープです。

野菜不足かな~と言う時に、おすすめですよ。


ベジブロスをはじめよう。 (レタスクラブムック) 
タカコ・ナカムラ ホールフードスクール

だれでも簡単、すぐできる! 50℃洗い  驚異の調理法とおいしいレシピ 
タカコ・ナカムラ

タカコ・ナカムラのおいしい食材とまるごといただくレシピ 
(旭屋出版MOOK) 
 タカコ・ナカムラ

まるごといただきます―ホールフードのすすめ 
(シリーズ・食卓の向こう側) 
 タカコ・ナカムラ

2013年7月15日月曜日

今日の昼食:和風スパゲッティ&おろしハンバーグ

今日は海の日。
小学生の娘と私の、二人だけの昼食なので、簡単に済ませることにしました。
コープで購入して、冷凍庫に入れて置いた「食事セット・和風スパゲッティ&おろしハンバーグ」を電子レンジでチン♪
「お味はどうなんだろう?」とあまり期待していないけれど、
「でも最近の冷凍食品はすごいからなぁ!」とちょっぴり楽しみだったりして。


包装された状態


フィルムを付けたまま、電子レンジで5分加熱


じゃーん、良い香り~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

お味はなかなか良かったです。
量もランチに丁度良い感じです。
娘は、「なんだかちゃんぽんに似た味」と言ってました。
ちゃんぽんスープ・・・野菜や、肉魚介のお出しが効いた味?
うーん、確かにそんな感じもして、うまみがたっぷりです。

お値段は、手頃な228円、それでこの内容なら満足です。
因みに1パックの重量は235gで、エネルギーは260kcalと書いてあります。
減量中でもOKなカロリーですね。

ごちそうデリ365

2013年7月14日日曜日

干しえのき、えのき茶ダイエット(4)えのき茶を飲んでみた

先程の記事[干しえのき、えのき茶ダイエット(3)エノキ茶を作ってみる]からの続きです。

干しえのきをお湯に浸してから、1時間以上経過しました。
水筒の保温が効いていて、熱々です。
えのき茶はこんな感じです。

色は、薄い黄金色。
だし汁っぽいです。

味は、塩気の無いきのこ汁 ←そのまんま(笑)
干ししいたけを水で戻すと、美味しいだし汁になりますが、
干ししいたけの戻し汁程の香りも味もありません。
もしかして、濃く出したら、もっと香りも味もするよね。

ちょっと物足りない感じもしますが、このえのき茶を飲むだけで、体の内臓脂肪が減少するのなら、飲めます。
ガンガン飲んじゃいますよ。
いや、500mlだけで良いですから。


更に20分くらい置いて見たら、こんな風に、えのき茶の色が濃くなりました。
味も増してます。

えのきの固形物も、このまま食べられます。
食物繊維がたっぷりなので、お通じに良さそう。

・・・その後の追記
えのきをそのまま食べても味気ないので、おみそ汁に入れて食べました。
卵焼きに入れたり、パスタに混ぜたり、色んな料理に入れて良いと思います。

ウェルネスダイニング

干しえのき、えのき茶ダイエット(3)エノキ茶を作ってみる

先程の記事[干しえのき、えのき茶ダイエット(2) えのきを干してます]からの続きです。

えのきは、結局、カラカラ状態にまでは乾きませんでした。
大量ではないので(4日分程なので)、完全に乾いてなくても、冷蔵庫で保存して飲み切れば良いかな~と思うことにしました。

NHK「あさイチ」では、
「フライパンで7~8分、からいりして、完全に水分を飛ばします。こうして乾かすことで、かたい細胞壁が壊れ、中に含まれている栄養素が吸収しやすくなります。」
と言っているので、その方が良いのでしょうけど…。
とりあえず、今日のところは、乾煎りしないままで、えのき茶を作ってみます。

日頃使っていない水筒で、作ることにしました。
干しえのきをお湯に浸して、30分間ほど高温を保って置いた方が良いそうなので、保温がばっちり効く水筒を使います。
だからと言って、鍋ややかんでグラグラ煮出すのは良くないそうです。

【えのき茶の作り方(1日分)】

エノキタケリノール酸をたっぷり摂るために良い方法です。

(1)干しえのきを細かく切ります。

(2)水を一旦沸騰させて、そのまま少し待って、95℃くらいに冷まします。

(3)保温のできるポットや水筒に、干しえのきを5g、お湯を500ml入れて、蓋をします。

(4) 30分間そのまま置きます。その間に「エノキタケリノール酸」がたっぷり溶け出します。

お茶の中に入っている干しえのきは?
・ そのまま食べる
・ しっかり搾って栄養成分を出して飲む
どちらかでね。せっかくなので、捨てないように。

ポイント&注意
※ 95度で30分おいたあとは、冷やして飲んでも効果は変わりません。
※ お茶に使ったり、料理に使ったりしても栄養素は変化しません。
※ えのきたけを食べてお腹がゆるくなることがあります。
その場合は、えのきたけから成分を含んだ水分を搾って飲むようにしてください。
それでも調子が悪い場合は、量を調節するか、飲まないようにしてください。

(NHK「あさイチ」のページより引用しました。⇒http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2012/10/02/01.html

うちの水筒は、水が450ml入ります。
初めなので、干しえのきをきっちり5g量って入れました。
お湯は、450mlよりも少なめにしか入りませんでした。
香りは、特に良いとも思いませんでしたが、悪くもないです。
えのきの香りって、干すとこうなるんだ~という感じでした。



残った干しえのきは、保存袋に入れて、冷蔵庫に入れました。
乾煎りするかどうかは、えのき茶を飲んでから決めたいと思っています。


続きは、後程・・・
⇒ [干しえのき、えのき茶ダイエット(4)えのき茶を飲んでみた]

Oisix(おいしっくす)

干しえのき、えのき茶ダイエット(2) えのきを干してます

昨日の記事[干しえのき、えのき茶ダイエット(1)干しえのきを作ろう ]からの続きです。

今朝は、干したえのきを触ってみると、まだしんなりしている感じだったので、引き続き干し続けました。
直射日光(天日)に、2時間くらい干すだけで、えのきのビタミンDが2倍くらいに増えるそうですが、「それ以上(2時間以上)干してはいけない」ということではないと思うので、今日も天日干しです。

ザルのままでは、細かくなったえのきがこぼれ落ちてしまうので、ステンレスのボウルに入れ替えました。
量がずいぶん少なくなっています。

そして、お昼にはこんな状態です。


えのきの重さを量ったら、25gでした。
カサカサしてきてはいますが、まだしんなり感は残っています。

このまま干し続けては、えのきが硬くなって、カットし辛くなると思ったので、再びはさみでチョキチョキ・・・。
さらに短くカットしました。
NHK「あさイチ」のページには、「エノキタケリノール酸を効果的に摂取するため、「干しえのき」を細かく切り、・・・」と書いてありましたので、細かい方が良いのだと思います。

では、ミルミキサーや、すり鉢などで細かく粉末状にするのはいかがでしょう?
お茶としてだけではなく、みそ汁やスープ、シチューなどにも、パラリと入れて、エキス(抽出液)だけではなく、えのきを全て食べちゃう感じ。
食物繊維も摂れますよね。

↓このミルミキサー 良さそうですよ↓

イワタニ ミルサー IFM-800DG
付属容器、制音設計などが、これまで以上にグレードアップ
毎分2万回転の粉砕力!
毎分2万回転という超高速回転のカッターと、強いトルクで、健康に良い乾物類を食べ易い粉末に加工

干しえのきは、1日5gくらいを目安に摂取すると良いらしいので、まだ少し水分を含んだ状態で25gの干しえのきの場合、4日分くらいでしょう。
「もうお茶を作っちゃえ!」
とも思いましたが、これから出かける用事があるので、帰って来てからにします。
外出中に、えのきは更に乾くことでしょう。

続きは、後程・・・
⇒ [干しえのき、えのき茶ダイエット(3)エノキ茶を作ってみる]