ラベル ココナッツオイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ココナッツオイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月23日月曜日

大豆粉、おから、豆乳、ココナッツオイルの混ぜるだけレンジ簡単パン

材料を混ぜて、電子レンジでチン♪するだけの簡単レシピのパンです。
小麦粉と砂糖を使わないので、糖質制限中でも気軽に食べられます。

大豆とココナッツオイルのレンジパンのレシピ


【材料】

大豆粉 … 50g
乾燥おからパウダー … 20g
希少糖シロップ … 20g(カロリー0などの他の甘味料に変更可)
豆乳 … 100g
ココナッツオイル … 15g(オリーブオイルなどに変更可)
 … 1個
 … 少量
ベーキングパウダー … 2g

【作り方】

(1)電子レンジ対応容器に、材料を全部入れて混ぜる。

(2)へらで表面を平らにする。

(3)電子レンジ、500wに、蓋をせずに5分かける。
↑さかさまにして出して、切ったところ。


このレシピは、私のオリジナルなので、家にあるものを使って、分量も適当です。
無い材料は、他の物に代用したり、分量もお好みで増減しても、大きな失敗は無く出来ると思います。

一般的なパンと同じ食感、味、風味を期待して食べると、当然のことながら、「えっ?!」となると思います。(笑)
「大豆食品を食べているんだ」と思いながら食べてくださいね。


今回使った材料の、大豆粉おから豆乳ココナッツオイル希少糖には、それぞれに良い働きがあります。

[大豆粉]・・・糖質をセーブできるので、小麦粉の代用品として用いられ、栄養価が高い。

[おから]・・・ 蛋白質と食物繊維、不飽和脂肪酸のリノール酸が豊富。

[豆乳]・・・高蛋白、低カロリー。大豆蛋白は、コレステロール低下作用があると言われている。

[ココナッツオイル]・・・ココナッツオイルの中鎖脂肪酸は、他の油と違って体に蓄積されず、既に付いてしまっている脂肪を巻き込んで燃焼してくれると言われている。

[希少糖]・・・ 希少糖のいくつかには血糖上昇抑制作用が認められるものがある。

2015年1月21日水曜日

ヘルシー&ビューティ!ココナッツオイルで簡単焼きリンゴ(レシピ)

話題のココナッツオイルを活用できていますか?

リンゴは加熱して食べた方が良い?!


リンゴには様々な効用があります。
そして、焼きリンゴにすると、生のものよりもぐんと効果が高まる効用もあるそうです。

リンゴに含まれるペクチンは、加熱すると分子量が小さくなり、活性が生の時の9倍にも上がります。
つまり、ペクチンの持つ整腸作用や、中性脂肪・コレステロールを減らす作用血糖値の上昇抑制作用なども格段に増す訳です。

焼きリンゴにすると生のときよりも皮が柔らかくなります。
皮ごと食べやすくなるのです。
皮にはアップルフェノンのほかに、不溶性の食 物繊維が豊富です。
この不溶性の食物繊は便のかさを増やし、腸壁を刺激して、腸の蠕動運動(腸内の内容物を先に送る運動)を促進し、便秘や宿便を改善しま す。

いずれも肥満の解消、健康に役立つものばかり。
ただしビタミンCのように、加熱するとこわれてしまう成分もありますから、生で食べたり、焼きリンゴにしたりして、変化をつけると良いですね。

その焼きリンゴにココナッツオイルをプラスすると、もっと体に良さそうで、美味しそうでしょう。

焼いている時のココナッツオイルとリンゴの良い香りはたまりませんよ。

■■ココナッツオイルで簡単焼きリンゴの作り方■■

(1)リンゴ1個をよく洗って、縦8つに切り、芯を切り取ります。

(2)フライパンにココナッツオイルを大さじ1杯を入れ、中火で溶かしながら、リンゴを並べて入れます。
 
(3)弱火の中火~中火で蓋をして焼きます。

(4)リンゴがクッタリと柔らかくなったら出来上がりです。

リンゴの種類はお好みでどうぞ。

そのまま食べても美味しいですが、
アイスクリームや、ヨーグルトに添えたり、
甘みと酸味を加えて、アップルパイに入れたり、パンにのせたり。
甘みは、蜂蜜やきび砂糖で。
酸味は、レモン汁を加えて。



JASオーガニック認定 バージンココナッツオイル 有機認定食品 virgin coconut oil (冷温圧搾一番搾りやし油)500ml 1本 BPA(内分泌攪乱化学物質としての懸念)を避けるためにプラスチック容器を使用せずガラス瓶を使用しています
バージンココナッツオイルは安全ですので、妊娠中や授乳期間にもお勧めです。
味やお腹の調子が気になる方は、ジュースやヨーグルトに混ぜたり、シリアルに添えたりしてみるとよいでしょう。
お料理に:今までの植物性加工油脂をやめ、それに代わる健康的なクッキングオイルとして使いましょう。
サラダに混ぜても良いでしょう。

BPA(ビスフェノールA:内分泌攪乱化学物質としての懸念)を避けるためにプラスチックの容器を使用せず、ガラス瓶を使用しています。
VCO(バージンココナッツオイル)を選ぶときには、自然な透明色とココナッツの香り、そして24度未満で凝固するという点で、その品質は一目見てわかります。
寒い地域の国では、多くの場合瓶詰めで販売されており、固形状のオイルをスプーンですくい、料理に使ったりそのまま食べたりします。

レインフォレストハーブズのバージンココナッツオイルは有機栽培、冷圧法での採油、そして未精製です新鮮なココナッツは、収穫するとすぐに乾燥させます。
その後、ココナッツの果肉から冷圧法でオイルを圧搾します。
ここでの一番搾りのオイルは高品質のココナッツオイルです。
この天然オイルは非常に安定性が高く、数年の長期保存が可能です。
化学物質や熱を用いてオイルを食用に精製する必要は一切ありません。
このように、未精製であることは、このオイルが純正であることを表しています。

レインフォレストハーブ社のバージンココナッツオイルは、中鎖脂肪酸(MCFAs)が成分の多くを占めています。
中鎖脂肪酸は分子が小さいため、消化しやすく、炭水化物のように エネルギーにもなりやすく、また、他の脂肪と違い、血流に乗って体内を廻ることはありません。
つまり、脂肪細胞に蓄積したり、体重の増加につながるということはないのです。
一方、私たちが調理に使っているオメガ6多価不飽和加工植物油の種類は、どれも、複雑な消化経路をたどる長鎖脂肪酸(LCFAs)を主な構成要素としています。
この複雑な消化経路により、LDLコレステロールが脂肪を血流に乗せ、体内に脂肪が溜まりやすくなります。

南国のスーパーマーケットでは、通常、店舗の室温は約25度に保たれています。 
そのような場合、VCOは瓶の底部で凝固しています。
バージンココナッツオイルは、最も純粋な未加工のココナッツオイルで、新鮮なココナッツから圧搾されています。
保存料を全く含まず、漂白、外見、味に関する加工も一切施していません。
そのため、栄養素が損なわれることはなく、長期保存できる非常に安定したオイルです。
光・熱・酸素などによる酸化に強いココナッツオイルなので、何度でも湯煎されて問題ありません。

【安全上のお知らせ】

オイルの性質上、約24度未満で白く凝固いたしますが品質には全く問題ありません。
瓶をお湯につけて湯せんするなどしてご利用下さい。
酸化に強いオイルなので湯せんにより品質が劣化することはありません。

【原材料・成分】

JAS及びUSDA認定有機食品・オーガニックバージンココナッツオイル(低温圧搾やし油) 中鎖脂肪酸(ラウリン酸、カプリル酸、カプリン酸)、長鎖脂肪酸(ミリスチン酸、パルチミン酸、sテアリン酸)、一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)、多価不飽和脂肪酸(リノール酸) JAS, USDA certified 100% cold pressed organic virgin coconut oil 無添加・無精製・農薬不使用
・ノンコレステロール
・トランス脂肪酸ゼロ
・BPA(ビスフェノールA)のリスクがないガラス瓶を使用。
unrefined oil ・有機栽培された生の果肉を低温圧搾して作られています。
・コーヒーや紅茶などに入れたり、ドレッシングに混ぜたり、バターの代わりに使用するなど生のままご利用いただけます。
・コレステロールやトランス脂肪酸は含まれておりません。
・プラスチック使用によるBPA(内分泌攪乱化学物質としての懸念)が溶け出すリスクを避けるためにガルス瓶を使用しています。
・無添加・無精製・無漂白・無保存剤

【使用方法】

バージンココナッツオイルは安心安全ですので妊娠中や授乳期間にもおすすめです。
一般的にご利用されているサラダ油の替りに、バージンココナッツオイルを健康的な調理油(クッキングオイル)としてご利用下さい。
成人の方は、大さじ2杯から4杯を目安にお召し上がり下さい。
コーヒーや紅茶、お茶に入れたり、ジュースやヨーグルトに入れてお召し上がりいただいても良いでしょう。
髪やお肌のうるおいを保つためにもご利用下さい。

【お召し上がり方】

●2歳~6歳のお子様 : 毎朝小さじ2杯
●7歳~12歳のお子様 : 毎朝小さじ4杯
●成人の方 : 毎朝サプリメントとして大さじ2杯~4杯

  • 多くの女性の方がスキンケアやヘアケア、ボディーマッサージにもご利用されています。
  • ヘアケアの場合にはシャンプーの前に10分以上、髪になじませてから洗い流して下さい。
  • 油の粒子が細かくサラサラしています。浸透しやすく他のオイルと比較してベトベトしないのでスキンケアやヘアケアに喜ばれます。
  • 芳ばしい香りは、ボディーマッサージに人気です。

髪、肌に:髪や肌の潤いを保つために、傷んでいる部分にも塗りましょう。
髪につける場合は、20分間おいてからすすぎ、通常のシャンプーとコンディショナーで仕上げて下さい。
週1~2回をお勧めします。

品名:一番搾りやし油(バージンココナッツオイル)
内容量:500ml *加工地:タイ

栄養成分表示
成分 100g当たり
エネルギー 928kcal
たんぱく質 0g 脂質 100g 炭水化物 0g ナトリウム 0g
コレステロール 0g トランス脂肪酸 0g




有機エキストラヴァージンココナッツオイル 500ml
≪CONCEPT≫

「わが子に食べさせたいかどうか。」

これを基準に食材を厳選して菓子を製造。
また、自社ブランドの有機JAS取得製菓材料・飲料を小売店さま・菓子メーカーさまなどへ卸売りしております。

製品・事業を通して、ひとりでも多くの作る人、売る人、買う人、食べる人が、
より健やかに幸せなるよう、これからも努めて参ります。


アメリカ・ヨーロッパの食料品店では定番の美味しくヘルシーな調理油、エキストラヴァージンココナッツオイル。
最大の特徴は、その鮮度。有機栽培で自然に成長したココナッツの実を採取してすぐに加工。
ココナッツの実を割ってすぐに果肉の外皮を削り、果肉を低温圧搾し遠心分離にかける製法でオイルを抽出。
乾燥果肉を一切使わず、フレッシュな品質を守っているため、エグミやキツい香りもなく美味しく召し上がっていただけます。

バターの代用として使うととっても便利。
クッキー、ケーキ、マフィンなど、お菓子づくりのバターの分量をココナッツオイルに代えるだけでとても美味しくヘルシーに焼き上がります。
またシンプルにトーストに塗るのもオススメ。
代謝に優れていて脂肪を燃やすオイルとしてアメリカのヘルスコンシャスな人たちの間ではもはや欠かせないオイルとなっています。


名称: 有機食用ココナッツ油
原材料名: 有機ココナッツ
内容量: 462g
賞味期限: 製造から2年
保存方法: 直射日光高温多湿を避け常温で保存
原産国名: タイ

【美味しい理由】

乾燥果肉不使用。
搾りたてのココナッツミルクを遠心分離にかけて抽出する、新鮮な製法です。
だからおいしい ! ぜひ食べ比べてみてください。

【有機JAS】

本製品は、百貨店や高級スーパー、自然食品店でもお取り扱いされています。

【リーズナブルな理由】

調理油として毎日の生活に取り入れる事が出来るよう、リーズナブルに提供しています。
「ひとつでも多くの食卓に届けたい!そして続けて欲しい。」という想いで、最高級の品質のオイルを企業努力し、広告費をかけず、リーズナブルに提供できるように努めております。

【メディアも注目】

はなまるマーケット「美BODY&健康に!注目の油」特集(2014.1/27 TBS)、ココナッツオイル健康法(WAVE出版)、ココナッツオイルでボケずに健康(主婦の友社)、
ELLE JAPON『編集部がチョイスしたベストオイル5』ページ(2013年12月号、ハースト婦人画報社)、GINGER『美人女医式「今どき食べやせ」テクニック』ページ(2014年2月号)、
andGIRL『ガールな人は、やっぱり"オイルLOVE"!』ページ(2014年3月号)
ファッション誌など多数のメディアにて、紹介されています。

2012年4月20日金曜日

HBパンレシピ(卵、牛乳、塩麹、ココナッツ油のスイートパン)

たまご、ミルク、塩こうじ、ココナッツオイルのスイートパンレシピ

ほんのり甘くて、ふんわ~り、しっとり、きめの細かい焼き上がりです。
塩麹効果で、イーストは少な目でもしっかり膨らみます。
ココナッツオイルの甘~い香りで、何も付けなくても美味しく頂けます。

【材料】 1.5斤

・強力粉-  220g
・薄力粉-  100g
・牛乳-  卵と合わせて200ml(計量カップに卵を割り入れて、200mlになるまで牛乳を入れる)
・卵-  2個
・ココナッツオイル-  30g
・きび砂糖-35g  (白砂糖でもOK)
・蜂蜜-  10g(砂糖に変えてもOK)
・塩麹-  大さじ3杯
・ドライイースト-  2g(塩麹が入るので少なめで)

【作り方】

材料をすべてホームベーカリーのパンケース(内容器)に入れて、スイッチオン。
ホームベーカリーの設定・・・メニュー:スイートパン、焼き色:うすい




【USDA認定】【オーガニック バージンココナッツオイル 355ml(12oz)】100%有機栽培の初搾りオイル!美容、手作りコスメや料理にもつかえる♪ガラス容器入

【送料無料】トランス脂肪酸フリーの安全オイル!!ココナッツオイル 454g 3個お得セット

【天然サプリ】【運動・エクササイズ】【ウエイトコントロール】良質の中鎖脂肪酸が豊富!美容、手作りコスメや料理にもつかえる♪オーガニック ピュアエキストラバージン ココナッツオイル 480ml

バージンココナッツオイルは、トランス脂肪酸を作らない中鎖脂肪酸を、自然界で一番多く含み酸化しません。燃焼してエネルギーになりやすく、体脂肪の燃焼を促進する効果があります。

2012年4月13日金曜日

パンのカスタード・グラタン(レシピあり)

4月10日に焼いたパン…こちら⇒『塩麹とココナッツオイルのパン(ホームベーカリーでパン作り)レシピ』
1.5斤もあるので、私と娘だけでは、なかなか消費しきれません。
冷蔵庫で保存しているのですが、なるべく早く食べ切りたいなーと思って、パンを使ったおやつを考えていました。

お友達のブログ⇒『ヘルシーで簡単な普段使いのレシピです。 毎日手作りを楽しみたいから。』で、『パンプディング』を発見しまして、「これだ!」と思ったのです。
とっても美味しそう。。。mina senseiさんのレシピを拝借しました。

でも、私は手抜きをしまして・・・(;´Д`)
mina senseiさんのレシピに忠実ではありません。(ごめんなさい)

パンをどっさり入れたので、プディング…とは言えない状態に出来上がりました。
…それで、パンのカスタード・グラタンと名付けました。(笑)

【材料】

・卵-1個
・砂糖-大さじ1杯(私は0カロリー甘味料を小さじ1杯使いました)
・牛乳-100ml
・パン-適宜

【作り方】

(1)卵と砂糖を混ぜて、牛乳も混ぜます。
プディングならば、泡を立てない方が良いのですが、私は泡がわからなくなるくらいパンを入れるので、とにかくよく混ざれば良いです。

(2)さいの目に切ったパンを1に入れて、カスタード液を染み込ませます。
本当はパンの形が残っていた方が良いのでしょうけど、私は、上から押さえちゃいました。

(3)うちにはオーブンがないので、500Wの電子レンジに2分かけて、オーブン・トースターで5分焼きました。

「フレンチトーストを器で作っちゃいました~」みたいな感じの仕上がりで、これはこれで、美味しいですよ。
お好みで、バターを乗っけたり、メープルシロップをかけても美味しそうです。
私と娘は、蜂蜜をかけて、熱々を頂きました。(^q^)

 グラタン皿のパンプディング

 当店のデパ地下ドルチェDOLCEは、広尾・白金・代官山・自由が丘の女性達を中心に噂になっているボンスイーツ。満を持してのデビューです。Bon Sweets & Congrats!オレンジパンプディング

 おいもやスタッフYukiが教える♪さつまいもレシピ【サツマイモレシピ】おいものパンプディング♪

2012年4月10日火曜日

塩麹とココナッツオイルのパン(ホームベーカリーでパン作り)レシピ

ふんわりとやわらかなパンが食べたくなって、
夜だけどホームベーカリーでパンを焼きました。

お塩の代わりに塩麹、
バターの代わりにココナッツオイルを使用しました。

ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸を多く含み、
体脂肪の燃焼を促進してくれるそうなので、
積極的に使用したいと思っています。

中鎖脂肪酸は、脂肪酸の仲間です。
燃焼されるまでの時間が非常に短いのが特徴です。
他の脂肪酸は、一度吸収されてから必要に応じて分解されるのですが、
中鎖脂肪酸は、すぐに肝臓に運ばれて、肝臓で燃焼されます。
しかも、嬉しいことに、中鎖脂肪酸が肝臓で燃焼する時に、
蓄積されている他の脂肪分も一緒に燃焼させます。
中鎖脂肪酸は、ダイエットにも効果的な脂肪酸の一つです。

塩麹とココナッツオイルのパンのレシピ


【材料】1.5斤

・強力粉-400g
・牛乳-280ml(水+スキムミルクでもOK)
・塩麹-50g
・ココナッツオイル-15g (無ければバターかマーガリンで)
・きび砂糖-25g (白砂糖でもOK)
・ドライイースト-3g

【作り方】

1.材料をホームベーカリーりのパンケース(内容器)に入れます。
  ドライイーストは別容器がある場合はそちらに入れます。
  全部一緒に入れる場合には、ドライイーストと塩麹がくっつかないように入れます。

2.ホームベーカリーの電源とスイッチを入れます。
  メニューは「食パン」で、焼き色は「ふつう」です。

焼き上がりまで後21分の段階で、こんな↓↓状態です。
1.5斤なので、大きく膨らんでいます。
焼き色も少し付いてきています。
イースト菌で発酵させて焼く時の、あの何とも言えない良い香りと、
ココナッツの甘~い香りがして、ワクワク♪します。

そして、焼き上がりです。↓↓

せっかく綺麗に焼けていたのに、パンケースから取り出す時に、トップにヒビが・・・

切ったらこんなふう・・・  外側はカリカリ、パリパリですが、
内側は柔らかくて、ふんわ~り~・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


キメが細かく、しっとり、ふんわり、もっちり、理想的な感じに近いです。
ココナッツの香りと、塩麹の風味と旨味がとても良いです。

末娘と二人で、ちぎって食べました。
ほんのり甘味があって、何も付けなくても、美味しかったです。v(´∀`*v)
あ、全部を食べちゃった訳ではないですよ。(^_^;)
寝る前だから、ちょっとね。。。 もっと食べたくなりましたが、ぐっと我慢!

▼私が愛用しているココナッツオイルはこれ

【使用方法】

ココナッツオイルは、お母さんのお乳に含まれるラウリン酸という体に優しい脂肪を含んでいます。
甘く、トロピカルな大変美味しい油で、バターの代替商品としてヨーロッパで人気が高まっています。

24℃以下では固形状、それ以上ですと液体ですが、トロリとした通常の油に比べてサラサラしています。

バター代わりに、中~高温(190度位迄)の調理に最適です。
バター等と比べて低カロリーです。

ココナッツオイルの食べ方としては、クッキングオイルとして、軽いあげもの、焼き物に最適です。

また、バター、ラード、マーガリンの代替えとして、パンに、クラッカーにぬってお召し上がりいただけます。
目安として、大さじスプーン1~2杯程度を1日の摂取量目安にしてください。



バージンココナッツオイルは、トランス脂肪酸を作らない中鎖脂肪酸を、自然界で一番多く含み酸化しません。燃焼してエネルギーになりやすく、体脂肪の燃焼を促進する効果があります。

2012年4月4日水曜日

ご飯と塩麹のパン(ホームベーカリーでパン作り)(3)焼き上がり

「ご飯と塩麹のパン(ホームベーカリーでパン作り)(1)仕込み」
「ご飯と塩麹のパン(ホームベーカリーでパン作り)(2)捏ね&発酵」
からの続きです。

ホームベーカリーでご飯と塩麹のパン
(塩こうじ入りごはんパンのレシピ)


1時間半くらい経過した頃から、醗酵が進んだようで、
イースト菌の発酵する独特な香りがしていました。
そして、残り30分になった頃からは、
パンの焼ける、あの香ばしい香りがして来て、
もう、「たまんなーい!」の状態。(笑)

ホームベーカリーにセットしてから、2時間30分経過して、焼き上がりました。
蓋を開けてみたら、ジャーーーン!! ↓こんな感じ。
ガーーン!Σ(゚д゚lll)
ちょっと残念な感じの仕上がり。
一旦は膨らんだけど、しぼんじゃったよ~(´゚'ω゚`)ショボーン…みたいな。

でも、周りはカリカリで、色良く焼けています。
大きさは、材量が1斤分なので、こんなものだと思います。
切ってみたら、大きな気泡が所々あるけれど、こんなものかな~と思える程度。
しかし、きめが粗いとも言えます。
ドライイーストを入れ過ぎちゃったかもしれません。
発酵しすぎの場合にきめが粗くなるそうです。
計量の時に、クッキング・デジタル・スケールの数字が軽過ぎるせいか、
きちんと動いてくれなかったのです。 駄目じゃーん(>_<")
適度にふわふわしているし、と~ってもモチモチも~っちりしています。
ずっしりと、食べごたえがありそうなパンが焼けました。
ご飯パンなので、そんなものだと思います。

食感は、ふんわりしているのに、もっちり噛みごたえもあります。
お味は、このパンだけをそのまま~では、物足りないかな。
塩麹10gでは、塩分が少なかったのかもしれません。
何かを付けたり、挟んだりすれば良いでしょう。
つまり、普通の食パンと一緒な感じです。
洋風にも和風にもアレンジできそうなさっぱりシンプルなパンですよ。

塩麹を入れているのですが、特に存在を(味も香りも)感じません。(笑)
でも、天然酵母で作ったパンに近いような気もします。
もう少し塩麹の分量を増やしたら、うま味と風味が感じられるようになると思います。


残りご飯でこんなパンができたんですもの、
焼き上がりは大成功とは言えないけれど、大満足です。

パン作り用の強力粉は、結構価格がお高いですから、
少しは節約になりますよね。


次回は、ご飯+牛乳を電子レンジで温める時に、
塩麹も一緒に入れて加熱して、完全に冷ましてから、
ホームベーカリーの内容器に入れるようにしてみようかな…とか、
ご飯+牛乳を温める必要はないんじゃないかな、
ご飯をふやかさなくても、いけるんじゃないかな…と考えています。

また、バターをココナッツオイルに替えてみたいです。
ココナッツオイルは、中鎖脂肪酸含有率が高く消化・代謝されやすい油です。



⇒[ご飯と塩麹のパン(ホームベーカリーでパン作り)(4)サンドイッチ]へ続く



siroca 米粉/ご飯パン・餅・ヨーグルトメニュー搭載 ホームベーカリー SHB-315

ZOJIRUSHI 【残りご飯をパンで食べる】 ホームベーカリー ホワイト BB-KT10-WB
象印

米粉じゃなくて、ご飯でパン -ホームベーカリーで作る-
山田 一美

残りごはんでおいしいパン作り! ホームベーカリーでもっちりふわふわ ごはんパン
村田 裕子